日前国懸神宮
ひのくまくにかかすじんぐう

旧社格 官幣大社・式内名神大社
日前宮 (にちぜんぐう)
所在地
和歌山県和歌山市秋月365

御祭神 主祭神 日前大神 (ひのくまのおおかみ) 日前神宮
相 殿 思兼命 (おもいかねのみこと)
石凝姥命 (いしこりどめのみこと)
主祭神 国懸大神 (くにかかすのおおかみ) 国懸神宮
相 殿 玉祖命 (たまおやのみこと)
明立天御影命 (あけたつあめのみかげのみこと)
鈿女命 (うづめのみこと)
摂社祭神 名草彦命 (なぐさひこのみこと) 中言神社
名草姫命 (なぐさひめのみこと)
天道根命 (あめのみちねのみこと) 天道根神社
末社祭神 大山咋神 (おおやまくいのかみ) 松尾神社
中津島姫命 (なかつしまひめのみこと)
野槌神 (のづちのかみ) 深草神社
由 緒
謹みて接するに日前国懸大神は 天照陽乃大神乃前霊に座しまして其の稜威名状すべからさるなり太古 天照大神の天の岩窟に幽居まし、時郡紳憂い迷い手足措く所を知らず諸神思兼神の儀に従いて種々の幣帛を備え 大御心を慰め和はし奉るに當り石凝姥命天香山の銅を採りて大御神の御像を鋳造し奉る。
これ伊勢大神宮奉祀の八咫鏡 日前神宮奉祀の日像鏡 国懸神宮奉祀の日矛鏡となり 而して天孫降臨し給ふに當り日像鏡日矛鏡を以って紀伊国造家肇祖天道根命に授け給ひ寶祚の無窮を祈らしめ 神武天皇天道根命を以って紀伊国造となし給ふの時神鏡を名草郡毛見郷に奉祀す毛見の濵の宮是れなり 垂仁天皇十六年神誥に據りて同郡萬代官に遷り奉り永く鎮座の地として今に至れり是を以って日前神宮奉仕の神の御名を日前大神と稍へ奉り国懸神宮奉仕の神の名を国懸大神と稍へ奉る共に 天照大神と御同體に座しますなり故に紀氏歴代奉仕し上下の尊崇殊に厚く一般には日前宮と称して親しみを持ち今に至る。
然るに中世御炎上の事あり加ふるに天正の兵乱に侵されて境内神殿とも甚だしく荒廃したりしを南龍公入国の後廃を興し社殿を建立せられ明治四年神格の制を治定さらる、や勅して官幣大社に列し以って敬神尊祖の大儀を示し然れども社殿その他の施設尚未だ往時を忍ぶに足らず大正八年国費を持って境内建物全部の改善工事を施工せられ大正十五年三月を以って工を完うす。


神社正面入り口

社名石碑に
官幣大社 日前神宮
官幣大社 国懸神宮
両神宮名が並んでいます参道の奥左側が日前神宮右側が国懸神宮

社務所
 

神符授与所と社務所

参道

摂社 天道根神社

祭神 天道根命

天道根神社 社殿

日前神宮の参道

参道の両側に境内社が並んでいますが、随分傷んだ社が多いです。

日前神宮

荒垣の外から

日前神宮 荒垣内

日前神宮 拝殿

摂社 中言神社

祭神 名草姫命
名草彦命

摂社 中言神社社殿

市戎神社

末社 松尾神社

国懸神宮

国懸神宮

荒垣の外から

国懸神宮

国懸神宮

荒垣内の社殿

国懸神宮

国懸神宮 参道
inserted by FC2 system