宇志比古神社
うしひこじんじゃ

旧社格 郷社・式内社
所在地
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66

御祭神 宇志比古尊 (うしひこのみこと)
八幡神 (やはたのかみ)
由 緒
 宇志比古神社本殿
鳴門市大麻町大谷の宇志比古神社本殿には、一五九九(慶長四)年の建立を示す棟札が残っている。現存する県内の神社本殿としては最古という。二〇〇〇年、国の重要文化財に指定された。

 高さ約十メートル、幅七・五メートル、奥行き五・四メートル。建築様式は大麻比古神社と同じ「三間社流造(さんげんじゃながれづくり)」。正面が柱で三つに区切られた三間社で、切り妻屋根の前面に、長くひさしが伸びる流造の特徴を合わせ持つ。

 ひさしの下の柱を飾る「木鼻(きばな)」と呼ばれる部分には唐草模様の彫刻がある。浅く細い線で文様を描く中世の手法を用いている。本殿内部はカキ殻を粉末にした胡粉(ごふん)で白く塗られていたようだが、今はわずかにその跡が残るだけ。

 平安時代、京都の石清水八幡神社の別宮として創建された。九〇七年編さんの延喜式神名帳にもその名が見られる由緒ある神社。天正年間(一五七三-九二年)、四国制覇を目指した土佐の戦国武将・長宗我部元親の侵攻を受けた際、社殿と宝物が焼失したとされる。

 再建から四百年余り。今も地域の信仰を集めている。
【写真説明】現存する県内の本殿建築物では最古とされる宇志比古神社本殿=鳴門市大麻町大谷
     -徳島新聞より-

宇志比古神社鳥居
一の鳥居

県道鳴門池田線の阿波神社の東側に北に延びる参道があります。

大麻町大谷で、大谷焼の里です。周辺には大谷焼の窯元が点在しています。
狛犬 狛犬
鳥居横の狛犬
隋神門
随神門

一の鳥居から三百数十メートル北に位置します。

門前左側は東林院があり、毎年11月の第2土・日曜日に窯元合同の陶器市画が境内で開催されるようです。

参道階段の灯籠にも大谷焼のものがあります。
参道の階段 陶器の灯籠
狛犬 狛犬
門前の狛犬
拝殿入口
拝殿
拝殿内部
拝殿内部
社殿の外観
境内広場からの社殿
本殿
本殿
(重要文化財)

現存する県内の神社本殿としては最古
inserted by FC2 system