八剣神社 やつるぎじんじゃ | |||
旧社格 村社 | |||
所在地 | 奈良県天理市田井庄町西浦273 | ||
御祭神 | 主祭神 | 八剣神 (やつるぎのかみ) | |
末社祭神 | 春日大神 (かすがのおおかみ) | 春日神社 | |
六社大神 (ろくしゃのおおかみ) | 六社神社 | ||
由 緒 | 八剣神を祀る旧村社。『石上振神宮略抄』に「夜都伎ノ神八岐大神ノ変神ニテ、神体ハ八ノ此札、小刀子ナリ、乃チ八剣ノ神ト申ス」と『記』『紀』神話の素盞鳴命に伐られた八岐の大蛇が、天に昇って水雷神となり、聚雲の神剣となって、布留川上の日の谷に降臨して鎮まったのが、当社の八剣神だと伝える。桃尾滝の上流に、八つ岩と呼ぶ巨石があり、この伝承に充てている。例祭は十月十五日。 -奈良県史(神社)より- | ||
由緒案内板 | |||
境内入口 | |||
境内 境内は、あまり広くはないがきれいに整備されている。 | |||
社殿 境内入口からの拝殿と本殿 | |||
拝殿 | |||
拝殿前の狛犬 | |||
本殿と境内社 |