山辺御県坐神社(別所町)
やまのべみあがたにいますじんじゃ

旧社格 式内大社
鎮座地
奈良県天理市別所町

御祭神 主祭神 建麻利尼命 (たけまりねのみこと)
末社祭神 武甕槌命 (たけみかずちのみこと) 春日神社
素戔嗚命 (すさのおのみこと) 熊野神社
菅原道真 (すがわらみちざね) 菅原神社
由 緒
明治初年まで本殿を有せず、後方尾崎山を神体とし、俗に玉垣宮と称されていた。「大和志料」が「縁起式」神名帳山辺郡の「山辺御県坐神社(大 月次新嘗)」にあてるが、「大和志」などは「天理市西井戸堂町の社をもって式内社とする。山辺御縣坐神社は大和六御県の一で、天平二年(730)神戸の租稲272束のうち4束が祭紳料にあてらあれ(「大倭国正税帳」正倉院文書)、大同元年(806)大和国に紳封二戸を寄せられ(新抄格勅符抄)、天安三年(859)1月27日、従5位上に叙せられた(三代実録)。明治中期に玉垣内を発掘した際、刀剣・金環残欠が出土したと伝える。
     -寺院神社大辞典より-


神社全景

鎮守の壮に鳥居も隠れ近ずかないと神社の存在さえわからないような状態です。

一の鳥居

参道が、奥につづいています。

拝殿と境内社

拝殿

本殿

正面からの本殿

本殿横の境内社

石燈籠に春日社と刻まれた物があります。

本殿

本殿

境内社

御縣神社・春日社と刻まれた石燈籠
inserted by FC2 system