玉列神社
たまつらじんじゃ
鎮座地
奈良県桜井市慈恩寺383

御祭神 主祭神 玉列王子神(たまつらおおじのかみ)
配祀  天照大御神(あまてらすおおみかみ)
春日大御神(かすがおおみかみ)
末社祭神 金山彦命(かなやまひこのみこと) 金山彦神社
猿田彦命(さるたひこのみこと) 猿田彦神社
火産霊神(ほむすびのかみ) 愛宕社
瀬織津姫命外三柱(せおりつひめのみこと) 祓戸社
由 緒
近鉄線朝倉駅の北方1キロメートル三輪山の一角である丘陵上に鎮座する。『延喜式』神名帳登載の式内小社に比定されるが、創建年代は不明。大神祭の夏祭料としてその幣料の井帛一丈五尺を奉った(延喜式内蔵寮)とあるから大神神の裔神とみられる。東方に神宮寺の慈恩寺があったが早く退転した。明治十年(1877)大神神社の境外摂社となり、『万葉集』につらつら椿と歌われていることから俗に玉椿明神と称し、十月二日の例祭を椿祭りという。
     -奈良県史(神社)より-


神社入口

由緒板

御祭神玉列王子神は、御本社三輪の大物主大神の御子神で延喜式(延長五年、西暦九二七) 神名帳にも見える初瀬谷に於ける最古の神社であります。昔から玉椿大明神として地元氏子区民は勿論遠く京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め特に金色のお砂は招福のしるしとして尊ばれております。
神社の由緒略記より

鳥居と参道

祓戸神社

鳥居を入った参道の左側

本殿への階段下の「誕生石」

誕生石
古くから「誕生さん」と親しみをもって呼ばれ、ご祭神玉列王子命に因んで子宝石として古くから信仰を集めています。また初宮詣の折には、この石の周囲を廻りながら「ヘイチョウ カイチョウ・・・・・・」と三度唱えれば元気で健やかな子に育つといわれています。
立て札より

参道の階段と拝殿

本殿

拝殿横から

本殿

拝殿横に境内末社

金の神様
金山彦神社

道と教えの神様 
猿田彦神社

火(かまど)の神様 
愛宕神社

立て札より

境内
inserted by FC2 system