室生寺
むろうじ

女人高野
真言宗室生寺派 大本山
所在地
奈良県宇陀市室生区室生78

御本尊 釈迦如来立像(平安時代・国宝)
由 緒
奥深い山と渓谷に囲まれた室生の地は、太古の火山活動によって形成された室生火山帯の中心部で、こうした幽遂な場所は古くから神々の坐ます聖地と仰がれていた。やがて奈良時代の末期、この聖なる地で皇太子山部親王(後の桓武天皇)のご病気平癒の祈願が興福寺の高僧賢璟など五人の高徳な僧によって行われ、これに卓効があったことから、勅命により国家のために創建されたのが室生寺である。だが建立の実務に当ったのは、賢璟の高弟修円であった。
修円は最澄や空海と並んで当時の仏教会を指導する高名な学僧であった。以来室生寺は、山林修行の道場として、また法相・真言・天台など、各宗兼学の寺院として独特の仏教文化を形成すると共に、平安前期を中心とした数多くの優れた仏教美術を継承する一方、清洌な渓流は竜神の信仰を生み、雨乞いの祈願も度々行われてきた。そのほか厳しく女人を禁制してきた高野山に対し、女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許したことから『女人高野』と親しまれている。
     -寺院パンフレットより-


室生寺伽藍案内図

表門

太鼓橋を渡ってすぐの門でここからは出入りできないようです。

護摩堂

仁王門

弥勒堂
(鎌倉時代・重文)

金堂
(平安時代・国宝)

金堂

天神社前からの金堂、左に天神社の拝殿があります。

本堂

五重塔
(天平時代・国宝)

平成10年9月の台風7号による大きな被害を受けたが、平成12年10月修復されたものです。

本堂(灌頂堂)

鎌倉時代・国宝

奥の院への階段

奥の院

御影堂前の位牌堂
inserted by FC2 system