薬師寺休ヶ岡八幡宮 やくしじやすがおかはちまんぐう | |||
旧社格 村社 | |||
所在地 | 奈良県奈良市西の京町(薬師寺南問の南に鎮座) | ||
御祭神 | 誉田別命 (ほんだわけのみこと) | ||
息長足姫命( おきながたらしひめのみこと) | |||
仲日売命 (なかつひめのみこと) | |||
由 緒 | 薬師寺休丘八幡宮縁起 日本人は奈良時代より仏菩薩を本地とし諸神を垂迹として、両者が表裏一体となり、互に利益を施しながら衆生済度されるものとする信仰に生きてきた。 薬師寺は寛平年中(889~897)に、別当の栄紹大法師が寺の鎮守としてこの八幡宮の祭神である僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命(いずれも国宝)を勧請した。 現在の社殿(重要文化財)は、幾度かの天災・人災により破壊・焼失された後、慶長八年(1603)に豊臣秀頼によって新造されたものである。他に瑞垣門・楼門・中門等も新造されたが地震で崩壊した。本殿は三軒社流造で、両脇に脇殿が接続している。脇殿は十九明神の板絵(宝蔵殿に安置)が祀られている。南北の細長い建物は座小屋と呼ばれ寺僧の加行場としても使用されたが、本来は古くから存在した宮座の座衆が座すところで、明治以後残っている例は少ない。また両脇に脇殿が付属する社殿は少なく、しかも座小屋まで残っている点で歴史的に重要な建物とされているのみならず、明治以後は神仏が分離され、一寺院が神社を管理している例は少ない。 将来はさらに神域を整備し、楼門などの復興を含め、本地垂迹・神仏習合の日本古来の信仰の姿にかえすよき信仰の道場として復興したいと念願している。 -境内の縁起より- | ||
参道からの社殿 | |||
本殿と両脇殿 重要文化財 | |||
脇殿 | |||
横からの本殿 | |||
座小屋 |