釆女神社
うねめじんじゃ

春日大社境外末社
所在地
奈良県奈良市樽井町

御祭神 采女命 (うねめのみこと)
由 緒
春日大社 末社
猿沢池の北西傍に鎮座。春日大社の末社。天皇の寵愛が薄れたのを嘆いて猿沢池に入水した采女を祀ったものという(大和物語)。「元要記」によれば、弘仁年間(810-824)興福寺南円堂鎮壇の時、人夫の中の青衣の女人が池の方に逃げ去って行方が分からなくなり、藤原久嗣の八男良世が西向きの社を建立し、興福寺興南院の快祐が勧請したと伝える。現在でも小祠が西向きに立っており、その背後の池側に鳥居がある。興南院の境内社であったものが興南院の衰退後に采女社といわれるようになったとも思われる。例祭は中秋の名月の日で、近年神前での祭りの後、采女の出身地といわれる福島県郡山市から選ばれた采女を乗せた船が池を回りながら花扇を投げる行事がある。なお当日池水に手足を浸すとしもやけにならないという俗信がある。
-寺院神社大辞典(大和・紀伊)より-


神社全景

猿沢の池の西側に鎮座。普段は気にかける人も少ない神社です。

由緒板

猿沢の池側の景観

本殿は向こう側が正面です。

本殿

板垣にかけられた立て札
inserted by FC2 system