大宇賀神社 おおうがじんじゃ | |||
旧社格 村社・式内社 | |||
所在地 | 京都府京丹後市綾野町郷2112 | ||
御祭神 | 主祭神 | 大宇賀能賣命 (おおうかのめのみこと) | |
末社祭神 | 大日霊命 (おおひるめのみこと) | 大神宮社 | |
大物主命 (おおものぬしのみこと) | 金刀比羅神社 | ||
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) | |||
天湯川板拳命 (あめのゆかわたなのみこと) | |||
不明 () | 宇賀大明神 | ||
由 緒 |
大宇賀神社 大宇賀能賣命を祀る。創立年代は不詳。郷村誌によれば文明年間(1469-1487)の創立と伝えられるが、社殿は古く彫刻緻密であり、神体の両脇に身丈55㎝の左大臣、右大臣の木像がある。時代、作者は不明であるが、三色の色彩が施されている。また、石彫の狛犬にも細かい彫刻が施されている。(網野町ふるさと自慢百選) -境内の案内板より- | ||
神社の杜 府道20号線からの景観 郷の集落から離れた所に鎮座している。 新しい道が、府道からつくられようとしています。工事中の場所からの景観です。 | |||
神社入口 | |||
神社の境内 | |||
狛犬 | |||
拝殿 | |||
拝殿 | |||
拝殿の側面 | |||
境内末社 金刀比羅神社(左側) 大神宮社(右側) | |||
宇賀大明神 本社よりも高い位置に鎮座しています。ここからは、本殿を見下ろす位置になります。 | |||
社日塔(地紳塔) 京丹後の神社でよく見かける。五角柱の石柱で、賽銭箱まである。 この位置は、ちょうど本殿の真横に当る場所です。 | |||
宇賀大明神と社日塔 | |||
神社入口からの集落 |