相楽神社
さがなかじんじゃ

旧社格 村社・式内社(官幣小社)
所在地
京都府木津川市相楽清水1

御祭神 主祭神 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
末社祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう) 若宮神社
円野姫命(まどのひめのみこと) 島縣神社
歌凝姫命(うたこりひめのみこと) 清水谷神社
茅比賣命(かやひめのみこと) 子守神社
比波須姫命(ひばすひめのみこと) 松枝神社
由 緒
 相楽神社は木津町大字相楽地区(旧相楽村)【北ノ庄、大里、曽根山の三区】の産土神として祀られ、氏子は心の拠りどころとして信仰厚く、又、最近は近郷新開地からの参詣者もふえ、正月の初詣ででは門前列をなす賑わいである。創立は定かでないが、明治十年(1877)「延喜式」神名帳に相楽郡の一座『相楽神社(サカラカノ)』と、明記されていることが分かり、それまでは誉田別命(応神天皇)・神足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)の八幡紳を祭祀されてあるので八幡紳を祀る神社の総称である「八幡宮」で呼ばれてきた。今も「はちまんさん」と呼ぶ古老もあり、社頭には八幡宮の額が掲げられている。
 当社の大祭は正月一日の元旦祭、二月十五日の祈年祭、十月十七日の秋祭りの三回で、中でも秋祭りは宮座の総集会ともいえる行事が行われ、南・北両篭り所に九座九十人の十人衆が紋付羽織の衣装で当屋あから有職料理の饗応を受ける。当日は三区から子供御輿もかつぎ出され賑やかである(大正初期までは大人がかつぐ本御輿も出たが、その後、中絶)。大祭の外、毎月一日、十五日、二十八日には月例祭、又、氏子から祈祷申出の宮参り、十一月の七五三参り等、月数回、紳饌を供し、祝詞を奏し、神楽をあげる。
 当社は古い社殿や伝統的な祭事がよく保存されて、信仰の神域であるが、又、有形、無形の行事も多いので、近年、史家・学徒の訪れる数も多くなってきた。

神社正面
神社入口

相楽小学校の前に鎮座
この周辺の土地(小学校他)は総て相楽神社の所有地だったそうだ。
入り口横の石碑
八幡宮の石標

入り口右側の庭園内
案内板
境内の案内板
社殿配置図
案内板の社殿配置
拝殿
拝殿

表門を入った所から
拝殿越しの社殿
拝殿越しの社殿
本殿
本殿

相楽神社本殿  重要文化財 明治四十四年文部省指定(1911)
    三間社流造檜皮葺、各所に優秀な彫刻が施され、室町時代初期の造営
本殿と境内社
本殿
境内社
境内末社

若宮神社本殿  京都府登録文化財 昭和六十年指定(1985)
    相楽神社本殿の南側にある末社の一つで檜皮葺、一間社春日造で古式をよくとどめている。 室町時代後期の造営
境内社
境内末社

稲荷社
豊八稲荷社

以前は本殿裏のサルスベリの樹下にあった
釣り灯籠
木製の吊り灯籠
由緒板
拝殿に掛けられた由緒書
本殿説明
本殿の重文説明書き

南仮社


北仮社
inserted by FC2 system