龍安寺 りようあんじ | |||
大雲山 龍安寺 臨済宗妙心寺派 (世界文化遺産) | |||
所在地 | 京都市右京区竜安寺御陵下町13 | ||
御本尊 | 釈迦如来 | ||
由 緒 | 徳大寺家の別荘だったのを、宝徳2年(1450)管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものである。応仁の乱に焼失して、長享2年(1488)、勝元の子、政元が再興したが、寛政9年(1797)火災で方丈・仏殿・開山堂などを失った。現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものである。方丈の前庭は枯山水式石庭として著名で、臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号し禅苑の名刹である。 | ||
![]() 枯山水式石庭 | |||
![]() 枯山水式石庭 | |||
![]() 石庭の隣の庭 苔が美しい庭で、厳しい感じの石庭のの後だけに、緑が非常に優しい。 | |||
![]() | |||
![]() 苔の庭の奥が石庭 | |||
![]() | |||
![]() 鏡容池 | |||
![]() 鏡容池の睡蓮 | |||
![]() 廻遊庭園 | |||
![]() 山門 |