櫛玉比女命神社
くしたまひめのみことじんじゃ

旧社格 指定村社・式内社
所在地
奈良県北葛城郡広陵町弁財天399

御祭神 主祭神 櫛玉比売命 (くしたまひめのみこと)
末社祭神 市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) 厳島神社
白山比売命 (しらやまひめのみこと) 白山神社
天照皇大神 (あまてらすすめらおおかみ) 天照大神社
豊受姫大神 (とようけひめのおおかみ) 稲荷神社
天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 春日神社
由 緒
弁財天集落の南東部、字長泉寺畑に鎮座。前方後円墳の後円部に本殿があり、社地は広陵町南・的場・萱野にわたる。「延喜式」神名帳広瀬部の「櫛玉比売命神社」に治定。旧村社。中世、箸尾弁財天と称し、箸尾郷の郷社として尊崇され、『大乗院寺社雑事記」長享3年(1489)2月5日条に「箸尾弁財天勧進奉伽帳加判事、自東院申之」とあり、この頃修復か造営があったらしい。箸尾氏の一族木村弥兵衛が天正10年(1582)に寄進した石燈籠に「奉寄進弁財天御宝前二世悉地祈処」の刻銘が残る。現在、本殿右方に弁財天を祀る厳島神社の小祠がある。北方、的場の大福寺(真言宗)が所蔵する応長二年(1312)の箸尾満嶋弁財天瑞夢記付記の縁起現記(文安元年写)によると、神社鎮座の古墳は聖徳太子築造で、弘安七年(1284)に当地氏人僧侶らが天河弁才天(現奈良県天川村坪内)を勧請、墳上に社殿を造立したと記す。近世には大福寺の鎮守であったが、明治の神仏分離により弁才天・南・的場・茅野各村の氏神となった。なお厳島神社は桃山期と推定される弁才天・十五童子木像を安置。ほかに弁才天の版木を蔵する。
     -寺院神社大辞典-

境内の案内板
入口案内板
境内
境内

拝殿と案内板

境内案内板

拝殿前に掲示の紳拝詞

境内社
境内社

本殿玉垣外右側に並んでいる
境内社
境内社

一番右側が弁財天
本殿



白山神社
境内社

八幡神社・春日神社

境内社

天照皇太神社

境内社

稲荷神社

境内社

熊野神社・白山神社
摂社 弁財天
摂社

弁財天社
inserted by FC2 system