糸井神社
いといじんじゃ

旧社格 村社・式内社
所在地
奈良県磯城郡川西町結崎68

御祭神 主祭神 豊鍬入姫命 (とよすきいりひめのみこと) 本殿
猿田彦命 (さるたひこのみこと) 二ノ宮
綾羽明神 (あやはみょうじん) 三ノ宮
呉羽明神 (くれはみょうじん) 四ノ宮
末社祭神 天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 春日神社
大国主命 (おおくにぬしのみこと) 大国主神社
三筒男命 (さんつつおのみこと) 住吉神社
保食神 (うけもちのかみ) 稲荷神社
由 緒
市場垣内の南西部、寺川右岸に鎮座。『延喜式』神名帳の城下郡「糸井神社」に比定される。旧村社。社伝によると機織の技術集団の神といわれ、綾羽・呉羽の祭神からもうなづける。「新撰姓氏録」大和国諸蕃に「糸井造」の名がみえるが、高福寺領糸井荘は現田原本町法貴寺を中心に存在したので(興福寺雑役免帳)、当社との関係はわからない。建保三年(1215)の春日御社造替□御遷宮記(春日大社文書)によると、この年造り替えられた奈良春日社の末社八龍神社の旧殿が「夕崎庄内大和社」に移築されており、古くは大和社と称したようである。応永十三年(1406)九月日の法華寺田畠本券(管孝次郎氏蔵)に「ユウサキ市寺ノ垣内明神」と記される。中世、結崎郷の鎮守として結崎大明神(慶長八年石燈籠銘)・和宮(天文12年内陣机銘)・大和大神宮(棟札)などと呼ばれた。郷内の政治・経済の代表機関に宮本(杜本)があり、神社運営もこれを中心に行われた。「大乗院寺社雑事記」長禄三年(1459)八月二十四日条に、結崎住人が矢木座の権利を犯したため「結崎宮本」に抗議をしたことが記され、同月晦日条によると『結崎杜本』がこの抗議を了承している。近世には春日社とも称し(大和志)、神宮寺に観音院があった。
本殿は春日大社古殿を移建したと伝え、室町期の春日鹿曼茶羅を蔵する。拝殿内の天保十三年(1842)の絵馬は、社頭で雨乞い踊りを武士が見物する片隅に、西瓜を屋台で切り売りする姿が描かれ、当地の西瓜栽培の歴史がうかがえる。また氏子の結崎郷市場村踊連中奉納の慶応四年(1868)の絵馬(県指定有形民俗文化財)は御蔭踊を描く。秋祭りの本祭は十月二十二日。結崎の五垣内内の各頭屋は、九月二十九日に竜田川で水垢離をとる。十月一日には各頭屋に御仮屋を作り、氏神の分霊を移して宮司とソネッタン(巫人)が御仮屋の祭をし、頭屋では子供相撲が行われる。二十一日の宵宮祭りには頭屋から『お渡り』があり、御幣と御酒・稲束をつけた榊を担って出て、拝殿で頭人から宮座の一老を経て宮司に渡され、順に境内社に奉ぜられ、拝殿で祭典とミカンコの神楽が行なわれる。
     -寺院神社大辞典より-


神社全景

寺川にかかる宮前橋から

境内

本殿

本殿

境内社

春日神社・大国主神社・住吉神社

境内社

稲荷神社

拝殿内の絵馬

拝殿内の絵馬
inserted by FC2 system