宇気比神社(浜島)
うけひじんじゃ(はましま)

旧社格 村社
所在地
三重県志摩市浜島町浜島681

御祭神主祭神 天忍穂耳命 (あめのおしほみみのみこと)
天穂日命 (あめのほひのみこと)
天津彦根命 (あまつひこねのみこと)
活津彦根命 (いつひこねのみこと)
熊野久須毘命 (くまのくすひのみこと)
多紀理姫命 (たぎりひめのみこと)
市杵島比売命 (いちきしまひめのみこと)
多岐津姫命 (たぎつひめのみこと)
相祭神 豊玉比女命 (とよたまひめみこと)
衣通姫 (そとおりひめ)
宇伽之御魂神 (うかのみたまのかみ)
大宮姫命 (おおみやひめのみこと)
須佐之男命 (すさのおのみこと)
雷神 (いかづちのかみ)
大物主神 (おおものぬしのかみ)
崇徳天皇 (すとくてんのう)
伽具土神 (かぐつちのかみ)
大山祇命 (おおやまづみのみこと)
事代主命 (ことしろぬしのみこと)
由 緒
 当社はもと八王子社と称したが、明治4年8月に宇気比神社改称した元村社で、古くは現境内の南低地の海岸に鎮座されていたが、明治3年現在地へ遷座し奉ったものである。
 大字浜島字弁天に鎮座の那都珂志社、祭神衣通姫と、大字浜島字西早に鎮座の稲荷神社祭神倉稲魂命を、明治40年9月16日に合祀して今に至ったものである。
 合祀前の稲荷神社だけは、文久4年(1864)4月創祀の記録がある。
 特殊神事 正月11日に弓引と盤の魚行事が行われ伝承されているので、その記録を転載する。
「弓引射手は氏子中より未婚の青年2名選定す。7日間日々齋戒して練習を行う例なり。的は大・小2個を造る。森家(当主辯也)担当する所にして代々世襲なり。之を「的踏」と称する。元日より的貼のすむまで、一般に糊を使用せざる慣例なり。弓引の前に「盤魚」と称する行事あり。鮮魚を截るの式にして之を掌るは従来井上家(当主伴藏)の世襲とする所なり。鮮魚は鰡2匹を用うるを例とす。盤魚所役は裃を着け先づ頭を離して次に身卸しをなしたる後、原形の如く接合せて退く、此間魚を扱うには爼箸を用い手をふれざるを式とす。次に魚見役出でて、曩に原形の如く接合せたるものを更に之を細截し、頭は自ら持帰り切身は列席者に配布す。各自家に持帰りて神棚に供し年中の豊漁を祈るを例とす。
 次で弓引を行う。
 射手交互大・小の的に箭三本宛を射る。当日小的の黒星を射たる時は「祝直」と称して翌日引直しをする。年中一度の重要祭事なれば氏子一同盛装して氏神に参拝し、之を観るを楽しみとせり。最近は各地より多数の見学者あり。
     ―三重県神社庁 教化委員会―

神社入り口
神社入り口

すぐ横に社務所と駐車場(数台分)があります。
境内入口
境内入口
手水舎
手水舎

階段を上がってすぐ右側
奉納されたイカリ
奉納されたイカリ

社号標

奉納された絵馬

このような絵馬は、めづらしい
拝殿
拝殿
狛犬狛犬
拝殿前の狛犬

神宮遥拝所

御神木

拝殿内
本殿の屋根
本殿

裏参道から少しだけ見えました。
inserted by FC2 system