往馬大社
いこまたいしゃ

旧社格 県社・式内大社

往馬坐伊古麻都比古神社
(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)

所在地
奈良県生駒市壱分町1526

御祭神 主祭神 伊古麻津彦命 (いこまつひこのみこと) (産土の大神)
伊古麻津姫命 (いこまつひめのみこと) (産土の大神)
気長足比賣尊 (おきながたらしひめのみこと) (神功皇后)
足仲津比古尊 (たらしなかつひこのみこと) (仲哀天皇)
誉田別尊 (ほんだわけのみこと) (応神天皇)
葛城高額姫命 (かつらきのたかぬかひめのみこと) (神宮皇后の母君)
息長宿禰王 (おきながすくねのおおきみ) (神宮皇后の父君)
末社祭神 大雀命 (おおさざきのみこと) 仁徳天皇社
猿田彦命 (さるたひこのみこと) 猿田彦神社
豊受比咩命 (とようけひめのみこと) 豊受比女社
表・中・底筒男命 (うわ・なか・そこつつおのみこと) 三筒男社
瀬織津比咩命 (せおりつひめのみこと) 祓戸社
天照大神 (あまてらすおおみかみ) 神明神社
天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 春日神社
大山祇命 (おおやまつみのみこと) 大山祇社
事代主命 (ことしろぬしのみこと) 恵比須社
天照大神 (あまてらすおおみかみ) 天照大神社
伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) 高良神社
伊邪那美命 (いざなみのみこと)
宇迦魂命 (うかのみたまのみこと) 稲荷社
由 緒
本殿七柱の他に境内外摂末社二十社が合わせ祀られております。
往馬大社は本来生駒山を御神体山として御祀りされた古社であり、
「総国風土記」や「正倉院文書」にも記載が見られ、
古代より朝廷の崇敬厚き神社であり、「延喜式」では官幣大社に列せられていました。
当初神社の御祭神は二柱でございましたが、中世に五柱を合祀して、
本殿御祭神は現在の七柱となりました。神社の宝物「生駒曼荼羅」
(県指定文化財、室町時代)には七柱の神々と立派な社殿が描かれており、
当時の隆盛を物語っております。
往馬大社は古くから火の神として尊ばれ、歴代天皇の大嘗祭に用いられる火きり木(うわみず櫻)は当社より献上したもので、
昭和天皇の大嘗祭にも、また、去る平成二年に執り行われた平成の大嘗祭の「斉田點定の儀」にも当社の火きり木が使用されました。
このような伝統のもとで、例年十月に執り行われる往馬大社の例祭は、
壮大な火祭りとして古くから龍田の風神祭、広瀬の水神祭と共に深い信仰を集めた古式豊かな伝統行事(無形文化財)であります。
** 平成10年3月に鎮守の杜が県指定文化財(天然記念物)となりました。


神社入り口

境内の案内板

神門と階段

拝殿

本殿

瑞垣と拝殿

拝殿横からの瑞垣

神社入口からの参道

拝殿前から

境内(拝殿前)
inserted by FC2 system