天岩戸神社
あめのいわとじんじゃ

旧社格 無格社

天照大神が幽居した天岩窟
所在地
奈良県橿原市南浦町772 (天の香久山南麓に鎮座)

御祭神 天照大神 (あまてらすおおみかみ)
由 緒
天香久山南麓に鎮座。神代に天照大神が幽居した天岩窟と伝える岩穴を拝する形をとり、神殿はない。『延喜式』神名帳十市郡「坂門神社」にあてる説もある(五郎神社記・大和志料)。玉垣内に真竹が自生するが、これを往古より七本竹と称し、毎年七本ずつ生え変わると伝える。「西国三十三所図会」に、『右磐戸より半町ばかり南田圃の中に笹一むら生茂り、周りに竹垣を結めぐらせり。これを天の湯笠といふ。いにしへ神楽の御湯に此笹を用ひしとぞ。其古例によりて伊勢の祭礼のせつ此笹を取りに来ること毎年かくる事なかりしが、後年此笹の根を分けて彼国にもちかえりてかしこうにうえしより、今は此事たへてなしと土人ものがたれり。故あることなるべし。』
とみえ、天岩戸神話にまつわる伝承が残る。
     -寺院神社大辞典より-


南浦町集落の北端に太鼓橋に続く参道がある。

参道と拝殿

拝殿

拝殿裏の礼拝所

後ろに御神体の岩戸があります。

御神体の岩戸

竹に覆われている
inserted by FC2 system